構われたいされど放っとかれたい

三十路主婦の雑多な日記です

『京都の中華』を読んだ

仕事の都合で読んで紹介文を書いた本なんですが、興味深い内容だったので個人的にも

書評。

 

  

「京都」と「中華」?属性違うんじゃ?とクエスチョンマークが浮かんだそこの貴方、京都に幻想を抱きすぎじゃないでしょうか。餃子の王将も天下一品も本店は京都ですからね?ラーメン激戦区が存在し人口10万人あたりのパン屋は全国2位の京都は結構新しいもん好きだし小麦食ってます。

 

全国チェーンの店もあるし和洋中そこそこ色々な店もある京都で何が他と違うか。そう、特殊なローカライズです。

「にんにく使わないで」「油控えめにして」などの周辺の要望に応えるうちにできあがっていった独特の中華料理のメニュー。「出汁をとる」「具材を炒める前に炊いておく」って、これ京料理の話じゃないですよね?と聞きたくなる語彙がもりもり出てきます。表紙に使われている写真なんかこれ酢豚ですよ。思ってたんと違うだいぶ違う。

 

本の構成としては、お店の名物メニューを中心に利用客の雰囲気や店主・おかみさんの人柄、お店のなりたちを掘り下げた前編、文明開化から始まった京都での中華料理の伝播や系統が分かる中編、京料理の料理人に聞く「京都の中華」の後編(文庫版付録)でできています。

興味深かったところと感想を2つほどあげていくと

 

1.京都の「らしさ」はモザイク画

京都らしいローカライズといっても全部が全部同じような方向に舵を切った味付けやメニュー構成をしていないんですね。花街にある中華はにおいつかないように香辛料控えめ、学生街にある中華は四川系で辛さを全面に押した料理、とか。

でも何となく「京都らしさ」は感じられるのがこの本や京都の中華の不思議なところで。それはおそらく「京都らしさ」は一色構成じゃなくてモザイク画なんだろうなと思わされる内容です。「お店らしさ」があって「エリアらしさ」があって、さらに引きで見ると「京都らしさ」になるのでしょう。

 

2.京都の人、生活範囲が激狭

これは、文庫版付録の「京都で馴染み客が味付けに色々と文句出すのはなぜか」という問いに対して「京都みたいな狭いとこで『もうあそこ行かへんわ』て言い出したら次行くとこないねん」という文言ですね。

これは京都に住む人ならではの距離感覚な気がするんですが、生活している範囲がかなり狭い範囲で完結してるんです京都の街中に住んでる人(特に一定以上の年齢層)。東京「数駅程度ならすぐ行ける」という距離でもなく、車必須の地方の「車で行くから近隣の感覚が10km単位」という距離でもない感覚があります。

地下鉄・私鉄は駅からすぐの場所でなければいまいち使いづらく移動は複雑な系統が行きかうバスがメイン、それも観光客が多いしやっぱり徒歩かせいぜい自転車移動で済ませたい京都の人は、近くにふらっと食べに行けるお店があるかどうかを割合重視します。

また、お店に対する態度も不思議なもので年配の方なんかは行きつけの店に行く期間が空いていたら「顔出さんで悪かったなぁ」と現れます。個人店に限らずよく行くチェーン店でもこの現象あります。

生活圏がかなり狭く定期的な付き合いを前提とする京都の人ならではの接し方で、中華料理屋も含めた周辺のお店はできあがっているのでしょう。

 

ハレとケなんて言葉がありますが、「ケ」寄りの目線で京都を知りたい人にもいい本だと思います。

目次見てるだけでお腹が空くので、深夜に読むのはやめときましょう。

 

熱を出す度に感じる絶望の話

梅雨が終わらないかなーという気持ちと、夏が来たら暑さでとんでもないことになるのが嫌という気持ちが拮抗しています。

一番嫌いな季節は夏です、アクさんです。

汗でも日焼け止めでも肌が荒れる人間に夏は酷すぎるんですよ!

高校生の時部活で一番泣いてた理由が「汗が沁みて痛い」だぞこちとら!

 

時はさかのぼりますが、この度の4月に保育園や幼稚園にお子さんを入園させた方々、おめでとうございます。

我が家も3歳と0歳(もうすぐ1歳)を小規模園に預けている身です。

ちょっと我が家の状況を説明いたしますと、夫がシフト制の仕事で夜勤があることも珍しくないことと小さい子がいるため、在宅でちまちまと仕事をしていたのですが確実に時給制で働いた方が割が良いので、4月に預けてから就活し、週3で入るバイトを5月から始めました。

そう、我が家の場合は「私がワンオペでも対応が可能であること」を前提に保育園もバイトのシフトも組んでいるのです。

 

そして子供が病気もらってきやすい4月も無事に越えたことだし大丈夫だろうと働き始めてみたら…5月末に次女が発熱、6月末に長女が発熱。

君ら4月は基本元気にしとったやないかい。

 

私が始めたバイト、業務の半分に事務作業があるんです。

売上の集計とかそういうのなので、月末が忙しいんです。

月末が忙しいんです。

大事なことなので2回言いました。

 

いや忙しいは言い過ぎかもしれない。

私が入るまでは社員の方が担っていた業務だし、社員の方の負担が増える程度かもしれない。

でもさ。でもさ。

月末に事務作業を詰めてやるために入ってたシフトをお休みするの辛いんですよ!

 

そして子供の状況聞くだけで特に通院に付き添えるわけでも仕事休んで子供見られるわけでもない夫の状況も考えると余計辛いんですよ!

今日とか前日に熱出したからって登園できない長女だけ保育園から連れ帰りながら道中ちょっと泣きそうになりましたわ!

 

別に夫休めよとかを実際に期待するわけではないし、休んで減る給与のこととかも考慮すると夫が休むのは確実に悪手なんですようちの場合。

私が数時間のシフトを休むより夫の欠勤の方がずっと経済的な痛手は大きいですし。

 

でも仕事って何かしらの役割を期待されてやっているわけで、その役割が自分ではコントロールしきれないところでちょくちょくなくなるのって結構自尊心に響くなぁと思うわけです。

これ、週3バイトの私でさえ思うのだからフルタイムのママさんの絶望とかいかほどかと思いますね。

 

というわけで解決しようもどうしようもないちょっとした絶望の話でした。

それだけ。

『指人形』を読んだ

読んだ記録、2冊目にしてエロかいなというところですが。

官能小説の読書レポでございます。

 

『指人形』を私に薦めてくれたのは友人で

「最初の話で関西弁(京都)が使われてる部分が印象的、内容も面白い。しかし読んでいるとムラムラするから気をつけろ」

とどう突っ込んだらいいのか分からない紹介文と共に薦めてくれた。

そして第2子出産直前で気分転換を求めていた私、素直に購入。

しかも里帰り直前で外にも出づらく屋内にこもっている時に読んでいた。

友人も友人なら私も私だ。

 

花房観音著『指人形』は表題である『指人形』を含む短編集で、 一つの話が大体20~30ページ程度なのでまとまった話が読みにくい環境の方にもおすすめ。

官能小説の要である色気のところもしっかりしているので、内容が性的嗜好にさえ合えば楽しめるはず。

出てくる女性や致すシチュエーションについては、結構バラバラになっている。官能小説含めエロはシチュエーション命なのでこの話のシチュエーションや致し方は好みじゃないということは結構ありえるかもしれない。

 

私の感覚だけれど、官能小説は書かれている感覚的な部分をいかに身近に感じられるかというところがキーになってくるように思う。

その点で『指人形』はそれぞれ「匂い」とか「指」とか何か身体的に直結するポイントに絞ったところから入り込んで広げる内容の話があって没入しやすいように感じる。

ではそれぞれの話の一言感想を。「キー」としているのは私の考える話のフックになるところなのでただの個人の感想です。

 

『おばけ』

「匂い」がキー。夢心地で進んでいくストーリーなので、現実感が薄い方がエロに集中しやすい人に向いてそう。

 

花灯路

「主導権」がキー。女性側そんなことを意識するよりも別にステージにいるんだろうなという点も含めて小気味よい結末だった。

 

『指人形』

表題作。「指」がキー。登場人物が話し合ってる様子がリアルに想像できる雰囲気と色ごとが始まりそうなドキドキ感がある。

 

『奥さん』

「想像」がキー。読んでると途中から「そういうことか」は分かるけど、男性の方がうっすら分かってしまった部分に思いをはせるとより興味深い話。

 

『妻の恋』

「憧れと現実」がキー。どうしても人妻の目線で読んで「そういうことじゃなくない?」と思うところはあったんだが多分これは斜めから見ているからだと思う。NTR好きにはいいかもしれない。

 

『わるいうわさ』

「自立した淫蕩」がキー。個人的にこの主人公とても好き。話の終盤の「愛してる」が滑稽に聞こえてしまうのは私だけだろうか。

 

『美味しい生活』

「味覚」がキー。食とエロは繋がってるとはよく言ったもんだよなぁ。主人公がどんどん倒錯的な行動を取っていく様子に少しハラハラしながら楽しめる作品。

 

 

女性が京都弁で喘いでる描写を楽しみたい場合は『おばけ』『花灯路』がおすすめ。しかし京都が舞台だと、登場人物が道を歩いているイメージが浮かびやすいのは何なんだろう不思議。

 

私は官能小説を集中して読んだ経験が無いので分からないのだけれど、男性で自信を砕かれた登場人物が多いのも印象的だった。一方女性は少なくとも満足を得ている描写がほとんどなのでその点対照的に描かれているのだろうか。

 

表現の妙も含めて気分転換に読み返すと楽しめそうな小説でした。

さて、薦めてくれた友人には何て感想を言おうかな。

貴賤は近いとこにいるよって話

先日、

という内容のつぶやきを目にしまして。

言わんとするところも分かるしそれを教養としたいのも分かるけどさぁと思っていたら反論とまではいかないけれど「それだけじゃないだろ」みたいな意見は様々出ていました。

 

元ツイの方は「酒飲むかセックス」がワンパターンな時間の過ごし方である一例なんだが「酒を深めろちゃんと飲め」って酒ガチ勢の意見も出ていてさすがついったーらんど。

 

それで、私の思うところとしてですが

両方やったらあかんの?

 

男女で酒を飲まずにセックスもせずに哲学やら文化の話をする、これが最も清く教養高いところなんでしょう(知らんけど)

でも別に酒飲みながら哲学政治の話してもいいんじゃないですか?

さらに言ってしまえば哲学の話した前後にセックスしてもいいんじゃないですか?

 

何で酒飲んだりセックスしたりする関係であれば、「教養のある」話しない前提なんです?そりゃ関係によって話題を使い分けるくらいは世の中普通にありますけど、この関係ならこの話題だけってことも無いでしょうに。

貴賤で関係性を推し量ったときに貴オンリーの関係も賤オンリーの関係もそんなに無いと思うんですけれど。

と話の内容が貴賤をダイナミックに移動することがある友人のいる人間は思うのでありました。

『問いつめられたパパとママの本』を読んだ

この度、本棚を塞いで鎮座していたベビーベッドを片付けたので本棚にアクセスしやすくなりました。

やったねアクちゃん!

本が(買い足されて)ふえるよ!

 

さて閑話休題

以前本屋で見かけ、手頃なサイズ感とタイトルからほんの少し漂う悲壮感から購入したのがこちら

『問いつめられたパパとママの本』伊丹十三

https://m.media-amazon.com/images/I/51HrD6brpWL._SL75_.jpg

さすが恵文社、愉快な本揃えていらっしゃる。

 

この「問いつめられた」が何かというと、自分も分からないことを子供に聞かれた親の状況のこと。

子供にされて困る質問のあれこれをどう答えたもんかという視点から科学的な現象のあれこれを解説してる本ですね。

本著で代表的で最初に取り上げられてる質問は「赤チャンハドコカラクルノ?」ですし。

「理数科にうとく、どちらかといえば文学的なあなたのための本。」

と説明が入っているようにそれほど難しい科学的な説明は多くないので読みやすい。

空が青い理由とか、TVが映る理由とか。

 

しかし私が個人的に面白いと思ったのは質問と解答の時代性ですね。

先ほど例に挙げたTVが映る仕組みとかブラウン管前提だし、海苔を火であぶるのとか今時やる人もやる材料と環境もレア中のレアだろう。

極めつけにとある質問例「ドウシテ未開人ガイルノ?」

未開人て。意味は分かるけど初めて目にしたわその単語。

 

よく小説の描写でその時代らしさが表れてるというのは聞きますが、こういったエッセイとか身近な物事の応答にも時代らしさは表れるんですね。

初版が1976年らしいのでそりゃ時代性も表れますわね。

今が2021年だから45年前…半世紀近く前に書かれてるのか何だかすごいな。

 

科学的な説明を分かりやすくした内容も興味深かったけれど(空の青さのレイリー散乱の説明とか分かりやすいと思う)、時代性のある独特な表現の例示に興味を持ってしまった本でした。

 

子供の質問に慌てず答えたいなら、この本も参考にはなるかもしれませんが親で話し方を相談しとくのと図鑑あった方が役立つとは思います。

身もふたもない感想ですがここまで。

 

何回目かのブログ開設(アクさんと申します)

楽天ブログを登録して実生活に即しまくったことを書いたら同級生にバレ、それから放置したのは中学生の頃だったか。

当時流行っていたmixiはアカウント残っているだろうがもうパスが思い出せない。

三日坊主とはいかずとも3ヶ月坊主、それが私。

 

15の頃から飽き性が変わらず30歳を迎えました。

アクティブかまってちゃんって名前が長いし出会い系に間違われてアレなので

もう「アクさん」で自称します。

普段はTwitterで呟いてる方が好きなんですが長文でたらたら書きたい発作が起こった時のためにこちらを開設いたしました。

 

職業はほぼ専業主婦の〇円ライター的な人です。

子らの保育料金をキーボードカタカタで稼ぎつつ

シフト制の仕事の夫と関西で暮らしております。

 

趣味や興味関心が浅く広くなので人に語るほどのことがありませんが

スマホゲームとか漫画・アニメのキャラや背景について考えたことを

書きなぐることがあるかもしれません。

文字読むのは比較的好きな方で、日本語学や民俗学ジャンルは食いつきがちです。

家の本棚が京極夏彦作品で結構な割合埋まっていることを度々夫に突っ込まれています。

 

趣味というか「考え方の方向が面白いな」と思っていただけたら

かまってもらえると嬉しいです。

なんせ「アクティブかまってちゃん」なので。

 

雑多なことしか書かないと思うので何卒よろしくお願いいたします。